今月の配当金状況 【2020年10月時点】

早いもので10月も終わり、今年もあと残すところ2か月となりました。
毎月恒例の
- 私が受け取っている配当金額
- 購入した銘柄
- 全体の経済状況
についてまとめていきます。
今月の受取配当金
\10月の配当金実績/
今月の配当金は下記の通りです。
10月の配当金は11,604円でした。

今年の受取配当金は約14万円となりました!
既に昨年の年間金額を超えており、順調に増えてきています。
ただ高配当ETFを中心に含み損が増えてきているのが辛い状況です。
冷静に状況を見定めながら投資できる銘柄を狙っていきます。
【不労所得への道】高配当株投資はじめ方
まずは投資資金を増やしていきながら月3万円の配当金を目標としています。
保有銘柄のセクター別割合

日本株

日本株のセクター別の割合は上記の通りです。
前月より大きな変化はありません。
受け取り配当金を分散しながら投資を続けていきます。
日本株はSBIネオモバイル証券を利用しています。
少額より分散投資ができて非常に便利です。
SBIネオモバイル証券 メリット・デメリット
米国株

米国株はETF中心で前月とほぼ同じ状況です。
インカムを重視するためバフェット太郎さんの方法より個別株へも投資をしています。
バカでも稼げる「米国株」高配当投資 内容まとめ
米国株の配当金生活について参考にしている書籍はこちら
米国株については毎月の積み立てと配当金を再投資しながら資産を増やしていきたいと考えています。
今月株価推移
続いて今月の株価状況です。
- 日経平均 ¥21,997 前月比 ¥‐52
- ダウ平均 $26,474 前月比 $‐1,307
- 為替 1ドル 104.51円
- VIX指数 37.15
VIX指数(恐怖指数)とは?
日経平均推移

今月の日経平均の推移です。
株価は概ね前月の維持しています。
9月同様に欧米株が調整色を強める中で日本株は持ちこたえています。
コロナ感染が他の各国より拡大していないからでしょうか
またGOTOキャンペーンで国内経済も少しずつ活気を取り戻しつつあります。
ダウ平均推移

ダウ平均の推移です。
米国株は
- ダウ平均
- S&P500
- ナスダック総合
主要3指数ともに下落に転じています。
これは新型コロナウイルスの感染が再び急増している影響のためです。
ヨーロッパではドイツやフランスが再びロックダウンをしておりまだまだ収束には目途が立ちません。
ひとまずは様子見といったところでしょうか。
長期で分散投資が可能!おすすめ米国ETF
10月のトピックス
今月のトピックスは次の通りです。
- マザーズ最高値更新
- 米国大統領選挙
マザーズ年初来最高値更
マザーズが10月9日に年初来最高値を更新しました。
9日の新興企業向け株式市場で、東証マザーズ指数は5日続伸した。終値は前日比15.00ポイント(1.14%)高い1334.84と2018年2月以来2年8カ月ぶりの高値を連日で付けた。
引用 日経新聞2020/10/9

マザーズとは新興企業向けの証券市場です。
マザーズは、東京証券取引所が開設する新興企業向けの株式市場である。2020年7月31日現在、326社が上場している。
引用 ウィキペディア
東証の分類は下記のようなイメージです。
- 東証一部 主に大企業がメイン
- 東証二部 中堅企業がメイン
- マザーズ ベンチャー企業がメイン
- JASDAQ ベンチャー企業がメイン
コロナ渦で注目を集めているIT企業へ資金が集まっているということですね。
大統領選挙

何かと話題になっていますが今年は4年に一度の大統領選挙の年です。
バイデン氏がリードしているとの報道が出ていますが4年前と同様に何が起こるか分からない状況です。
株価に影響を与えることが明白で既に株価に織り込まれているとの報道も出ています。
11月3日の投票日に注目です。
今月の購入銘柄

今月のの購入銘柄は次の通りです。
- HDV
- VIG
- XOM
- SPYD
- 双日
配当金を再投資しています。
引き続き全力で投資するにはまだまだ株価が先行していると思われるのでキ積み立てでの購入を中心としています。
米国株の長期投資はSBI証券での積み立てサービスがおすすめです。
【SBI証券】米国ETFの定期積み立て方法
まとめ

10月の配当金は11,604円でした。
今年も残り2か月となりました。
今年の目標とする月1万円の配当金は達成することができました!
配当金を積み上げることの難しさと給与所得の重要さをあらためて感じています。
今後は収入を最大化することと共に銘柄や投資方法を高めていきたいと思います。
まだ小さいですが自由な生活にむけてコツコツと頑張っていきます。
今月ANAが巨額の赤字で年収3割カットというニュースも出ています。
人生100年時代と言われている中、いつ自分も同じ状況になってしまうか分からない状況です。
収入を分散させながらよりよい生活に向けて日々行動を続けていきたいと思います。
【目的】FIRE 経済的自由を実現するための方法