個別株へ投資する場合、決算情報を知ることは非常に重要となります。
良い企業であれば株価は上がりますし、悪い企業であれば株価は下がります。
各企業のホームページで情報を個人で確認するのは時間がかかってしまい非常に手間ですよね。
今回は無料で情報収集できるIR BANKというサイトをご紹介します。

非常に便利なサイトとなっているのでぜひ利用してみて下さい。
IR BANKとは
IR BANKとは企業のIR情報を無料で検索できるサイトです。
IRとは企業が取引先や株主などに、自社の経営状態や財務状況
将来の業績予想といった情報開示を行う活動のことです
IR(Investor Relations:インベスター・リレーションズ)とは、企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績・今後の見通しなどを広報するための活動を指します。具体的な活動としては、ホームページ上における情報開示だけでなく、ディスクロージャー資料の送付や、決算説明会や各種説明会を開催したり、工場や施設などの見学会を実施したりするなど、企業によっては独自のIR活動を行っているところもあります。
引用元 SMBC日興証券株式会社HP
決算書を読んで理解することは中々難しいと思います。
企業が今どういった状態であるのか?大きな流れを掴むのに便利です。
決算書ってどう読むの?って方におすすめの本です。
イラストが多くスラスラ読めます。
IR BANK使い方

IR BANKの使い方はとても簡単です。
銘柄を検索する
まず画面上部の検索欄に財務情報を知りたい企業名や銘柄コードを入力します。

過去の決算をチェックをクリック

それぞれの開示資料や決算情報の確認したい項目をクリック
銘柄分析の方法についてはマネックス証券のサイトも見やすいです。
株式 銘柄分析・入門塾 第1回 | マネックス証券
過去10年分の財務情報が表示される
個別に情報を収集することができない上、まとめるには非常に時間が
かかり個人投資家には時間的に厳しいと思います。

このように財務情報がグラフ化されていて便利です!
また配当利回りから配当性向まで調べることができます。

日本企業の配当性向は平均で約30%前後といわれています。
それを上回る企業は配当を出し過ぎているケースがありますので注意が必要です!
(画面はKDDIの配当利回り・配当性向の推移になっています。)
もちろんチャート画面を確認できます。

おすすめの使い方は気になる企業の
- 配当利回り
- 配当性向
- 営業利益 項目のチェックです。
高配当投資にはIR情報はかかせません。
高配当投資のはじめ方はこちらを参考にしてください。

まとめ
IRバンクとは?
IRバンクは企業のIR情報を無料で検索できるサイト
IR BANK使い方
- 銘柄を検索
- 過去の決済情報をチェック
配当利回り、配当性向、営業利益をざっと調べるのがオススメ!
ネットの情報をすべて収集しても利益を上げれるかは分かりません。
それぐらい株式投資で利益を上げることは難しいと私自身も感じています。
IR BANKは無料で情報を収集できるサイトになります。
ただサイトも分かり易い作りになっているので初心者の方でも使いやすいと思います。
自分なりの使い方を試してみてください。


米国株は分散投資が簡単にできるETFがおすすめです。
