投資

【金持ち父さん貧乏父さん】 金持ち父さんの「6つの教え」まとめ

ネス

【金持ち父さん 貧乏父さん】は大学講師であるロバートキヨサキ氏がお金についての哲学を論じた書籍です。

ベストセラーにもなった本で書店で見かけた方も多いかと思います。

内容はというと

  • 高学歴だが収入が不安定な父
  • 学校を中退し億万長者になった親友の父

の二人を対比した教えを物語形式で描かれています。

興味深いのは学校を中退した親友の父の方が億万長者であるということです。

いい大学へいっていい会社に入るという皆が当たり前に考えていることがお金持ちになる方法ではなかったということです。

具体的な6つの教えは次の通りです。

  1. 金持ちはお金のために働かない
  2. お金の流れの読み方を学ぶ
  3. 自分のビジネスを持つ
  4. 会社を作って節税する
  5. 金持ちはお金を作り出す
  6. お金のためではなく学ぶために働く

1つずつ内容をご紹介します。

スポンサーリンク

金持ちはお金のために働かない

お金持ちは「お金が自分のために働いてくれる仕組み」を持っています。

労働に対しての考え方も全く違います。

普通の人 「お金がなくなったらどうしよう」という恐怖感から、日銭を追いかけて仕事に就いてしまう。

お金持ち 「お金がなくなったらどうしよう」という恐怖感からは働かない

お金の使うためにお金を稼ぐと常にお金は不足しがち。

つまりは働かなくなったらまたお金が足りなくなってしまうということです。

もし今より給料の高い仕事についたとしても、お金がうまく回るのは一時期だけ。

一方、お金に対する恐怖心をコントロールでき、またお金の力を理解している金持ちは、 お金を自分たちのために働かせることができます。

自分がお金のために働くのではなく、お金が自分のために働いてくれるシステムを作らねばならないということです。

お金の流れの読み方を学ぶ

金持ちになりたければお金について理解しなければいけないと金持ち父さんは言っています。

  • お金の流れの読み方
  • 資産と負債からのお金の流れ

を理解する必要があります。

では資産と負債の違いはどういったものでしょうか?

具体的には以下の内容になります。

資産と負債の違い
  • 資産はポケットにお金を入れてくれる
  • 負債はポケットからお金を取っていく

その商品を買うことでお金を得られるものが資産、失うものが負債ということになります。

物を買うときにそんなことは気にしませんよね。

【家や車は資産か負債かどちらでしょうか?】

一般的には、ローンを組んで家や車を手に入れたら、「資産を手に入れた」と思い込んでしまいます。

しかし資産だと思っていたものがローンの支払いという負債を手に入れているということです。

金持ち父さんは、家賃などで収入を生む「本当の資産」を買わなければいけないと説いています。

具体的には株式や債券、不動産ですね。

あわせて読みたい
【初心者向け】株式投資とは?
【初心者向け】株式投資とは?

あわせて読みたい
【初心者向け】債券投資とは?
【初心者向け】債券投資とは?

自分のビジネスを持つ

金持ちになる方法の一つが「自分のビジネスを持つ」ことです。

他人のビジネス、つまり他人の会社で一生懸命働くことは

他人を金持ちにするために一生懸命働くのと同じことだ。

金持ち父さんは会社の運営は簡単ではないので時間をかけて投資をし

まずは自分のビジネスを作り上げていくのが良いと言っています。

今の仕事を続けながら自分がその場にいなくても収入を生むビジネスに出資する

現代で言うところの副業です。

あわせて読みたい
【書籍感想】 転職と副業のかけ算まとめ
【書籍感想】 転職と副業のかけ算まとめ

副業一覧

  • せどり
  • プログラミング
  • 動画編集
  • ブログ
  • YouTube

副業はインターネットの発達で手軽に始めることができるようになりました。

お金持ちになるためには自分のビジネスを持つということが重要になります。

会社を作って節税する

税金は、貧乏人には少なく、金持ちには多く課税される印象を受けますが

実際には、金持ちは会社を利用しうまく節税しています。

どうやって会社で節税ができるのでしょうか?

それは税金を払う順番に違いがあります。

お金をつかう順番の違い

  • 一般の人のお金の使う順番
  1. 稼ぐ
  2. 税金を払う
  3. 使う
  • お金持ちのお金の使う順番
  1. 稼ぐ
  2. 使う
  3. 税金を払う

普通の会社員は税金を払ってからお金を使います。

一方お金持ちは会社に必要なのもを購入してから税金を払います。

つまり経費が使えるということです。

お金持ちと、中間層および貧乏人との違いは、自分の会社をもっているかどうかにあります。

法人と個人では税金のルール、計算方法が異なるところに金持ち父さんの狙いがあります。

サラリーマンの節税

サラリーマンでも使える節税は次の通りです。

  • 医療費控除
  • ふるさと納税
  • 不要控除
あわせて読みたい
【おすすめの節税】ふるさと納税やり方 
【おすすめの節税】ふるさと納税やり方 

お金持ちは経費を使い合法的に節税をしています。

一方で一般の人は税金を支払った後のお金で物を買っているので手元に残るお金は必然的に少なくなってしまいます。

金持ちはお金を作り出す

お金持ちと一般の人との違いは、投資を活かしているかどうかにあります。

残念ながらお金持ちが行っている投資方法を学校で教えてくれることはありません。

「お金を貯める」のではなく「お金を作り出す」ことも重要。

お金持ちはリスクをとって投資を行いつつ、そのリスクを管理しています。

あわせて読みたい
【不労所得への道】高配当株投資はじめ方
【不労所得への道】高配当株投資はじめ方

知っていれば、お金を貯めるより何倍も早くお金を作り出せるということです。

お金のためではなく学ぶために働く

最後の教えは「お金のためではなく学ぶために働く」というものです。

お金持ちは様々な経験を通じて学んだことを活かしています。

また最も重要な専門技術は、セールスと市場への理解力です。

読む、書く、話す、交渉するといったコミュニケーション能力も非常に重要です。

自らが学ぶことなくお金を増やす方法はありません。

なんとなく惰性で働いてはいないでしょうか?

短期的な安定を追い求めると、長期的な真の意味での安定が得られません。

将来金持ちになることを見据えて、そうなるためには今仕事を通じて何を学ばなければいけないのか

金持ち父さんは金持ちになるために必要なことを広く浅く学び「今働く」という意識を持つべきだと言っています。

まとめ

今回はお金持ちになるための方法をまとめた本

【金持ち父さん 貧乏父さん】を紹介しました。

まとめると次の通りです。

金持ち父さんの6つの教え
  1. 金持ちはお金のために働かない
  2. お金の流れの読み方を学ぶ
  3. 自分のビジネスを持つ
  4. 会社を作って節税する
  5. 金持ちはお金を作り出す
  6. お金のためではなく学ぶために働く

いずれも学校では教えてくれないお金の本質ではないかなと思います。

スポンサーリンク
ABOUT ME
ネス
ネス
経済的自由を目指す会社員
30代既婚 子供男の子2人
高配当系の投資とインデックス投資を組み合わせて運用中
なんとなく社畜生活をしていたが結婚を機に時間の重要性に気付く
今の生活を変えたいと日々行動する
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました