インデックス投資

ポートフォリオ分析ツール ファンドの海の使い方

ネス

インデックス投資をしていくとリバランスというのは非常に面倒ですよね。

ファンドの海というサイトではポートフォリオの分析を簡単にすることができます。

ファンドの海

お金は寝かせて増やしなさいという書籍の中で紹介されていて しに入力してみたところ非常に簡単に分析することができました!

今回の記事ではファンドの海の使い方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ファンドの海の使い方

アセットアロケーション(資産配分)の入力

まずは赤枠部分へ資産配分を入力しましょう。

個別株、ETF、投資信託の内容を項目に記入します。

日本債券の部分には待機資金を入力しました。

運用資産の期待リターンとリスクが表示される

1の資産配分を入力すると期待リターンとそのリターンを得るためのリスクが表示されます。

リスクとは価格の変動幅のことでこれを低く抑えながらリターンを高めることができればより安定させながらお金に働いてもらうことができます。

あわせて読みたい
【投資】リスクとリターンの考え方
【投資】リスクとリターンの考え方

長期投資による運用結果の予想

毎月の積立額を入力すると以下のようにどのくらいのリターンが期待できるのか?

という内容を数値化してくれます。

  • 30年間の総投資額は 1915.0万円 です。
  • いちばん起こりそうな運用結果は 2808.3万円 です(最頻値)。年率にして約 1.3 %です。
  • 運用結果が 3055.7万円 以上になる可能性は高く(確率70%)、
  • もしかしたら 4304.9万円 以上になるかもしれません(確率50%)。
  • しかし、 6064.9万円 以上になる可能性はそれほど高くありません(確率30%)。
  • 期待リターンの複利では 5330.1万円 になります(期待値)。ただしその確率は 37.2% です。
  • 元本割れする確率は 10.8% です。

私の現在の配分のまま投資をし続けると50%の確率で4,000万円以上の資産を築くことができるという結果でした。

アセットアロケーション分析

最後にアセットアロケーション分析といって資産配分の効率が表示されます。

グラフの上にいくほど資産配分におけるリスクとリターンが

私のポートフォリオの場合は株式が多めため若干バランスが悪いです。

各資産を均等に持つと上記の通りバランスがよくなりましたがもう少し良くできる要素はありそうです。

色々な配分で入力をして試してみて下さい。

まとめ

今回の記事は以下の通りです。

ファンドの海の使い方

  1. アセットアロケーション(資産配分)の入力
  2. 運用資産の期待リターンとリスクが表示される
  3. 長期投資による運用結果の予想
  4. アセットアロケーション分析が表示される

インデックス投資をしている方はこちらのサイトをリバランスの際の参考にしてみて下さい。

お金は寝かせて増やしなさい こちらの書籍も読みやすくて非常にオススメです。

インデックス投資の基本を学ぶことができます!

スポンサーリンク
ABOUT ME
ネス
ネス
経済的自由を目指す会社員
30代既婚 子供男の子2人
高配当系の投資とインデックス投資を組み合わせて運用中
なんとなく社畜生活をしていたが結婚を機に時間の重要性に気付く
今の生活を変えたいと日々行動する
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました