投資

【投資手法】ロボアドバイザーをオススメできない理由

ネス

AIという言葉をよく耳にすることが多いかと思います。

投資の世界でもロボアドバイザーというAIが自動で投資してくれるサービスがあります。

何か凄く成果が出そうなイメージがありますがどういった投資手法なのでしょうか?

基本的にはほとんどの方には必要ないサービスです。

今回はロボアドバイザーの特徴とメリット・デメリットについてまとめてみました。

スポンサーリンク

ロボアドバイザーとは

ロボアドバイザーとはAIを利用し、投資家のニーズに合った

投資信託を提案するサービスのことです。

  • 実際の資産運用を任せられる「投資一任型」
  • アドバイスを受けられる「提案型」

の2種類があります。

提案型は無料で利用できるものがほとんどです。

ロボアドバイザーのメリット・デメリット

メリット

ロボアドバイザーメリット

  • 分散投資のハードルが低い
  • 運用の手間がかからない

投資の分配はAIが設定提案してくれます。

そのため、提案されたま採用・購入して運用すれば、

複数の投資信託を探して組み合わせるといった手間がかかりません。

またリバランスすら必要でないため全自動での運用が可能となります。

あわせて読みたい
【初心者向け】投資信託とは?
【初心者向け】投資信託とは?

デメリット

ロボアドバイザーデメリット
  • 手数料が高い
  • 短期投資には向いていない

とにかく簡単でお手軽なロボアドですが分かりやすいデメリットとして

全体的に手数料が高くなっています。

投資信託はインデックス型で0.3%以下のものがほとんどですが

運用一任型のロボアドは1%前後という設定になっています。

またインデックス型の投資信託と同じく値動きが激しい商品にはほぼ投資しないため短期で大きな結果を出すことは難しいです。

つまり手数料が高いため普通にインデックス投資をした方が良いという結論になります。

各証券会社比較

  • 楽ラップ
  • THEO(テオ)
  • ウェルスナビ
  • SBIラップ

楽ラップ

楽ラップとは楽天証券のロボアドバイザーサービスです。

銘柄選びや売買・管理をすべて任せる「投資一任契約」になります。

楽ラップの特徴は他のロボアドバイザーより預かり資産が多くても

手数料が年間最大で0.99%と安いといった特徴があります。

  • 最低投資額 10万円
  • 運用コスト 年間最大0.715%
  • 投資対象  ETF15種類

ウェルスナビ

ウェルスナビはウェルスナビ株式会社のロボアドバイザーサービスです。

質問の答えからリスク許容度を判断し、海外ETFを組み合わせて

運用してくれます。

  • 最低投資額 10万円
  • 運用コスト 年率1%
  • 投資対象 国際分散投資 50カ国 11000社以上

THEO(テオ)

THEOは株式会社お金のデザインが運営しているロボアドバイザーです。

ETFを投資対象にしておりバリエーションが多いのが特徴です。

資産額が3,000万円以上の場合は手数料が半額0.5%となります。

  • 最低投資額 10万円
  • 運用コスト 資産残高の年率1.08%
  • 投資対象 国際分散投資 50カ国 11000社以上

SBIラップ

SBIラップの主な特徴は、AI(人工知能)による全自動運用と、資産運用のプロによる助言を組み合わせた高品質なラップ口座サービスです。

  • 最低投資額は1万円から、さらに1,000円単位で積立可能
  • 手数料0.660~
  • 国内外株式、債券、リートなどに幅広く投資可能

まとめ

ロボアドバイザーは自動で投資をしてくれるサービスです。

ロボアドバイザーの特徴
  • 自動でやってくれる
  • 手数料が高い
  • 長期投資向き

ただ手数料が高いので多くの人には不要なサービスです。

私自身もこのロボアドバイザーは利用していません。

インデックス型の投資信託やETFであれば1%も手数料がかかりませんし

その分リターンが減ってしまう点のデメリットが大きいためです。

ロボアドバイザーはすべてお任せで長期投資をしたい方向け用の商品です。

すべてお任せしているため下落局面でも狼狽売りなどの心理的な影響を

受けにくいので運用を「続ける」ということは見えないメリットではないでしょうか。

基本的には不要ですが少額投資してみてどういった銘柄に投資をしているか確認することに使ってみても良いかと思います。

分散投資をしたい場合にはバランス型の投資信託もオススメです。

こちらの記事も参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
【初心者向け】バランス型の投資信託とは?
【初心者向け】バランス型の投資信託とは?

あわせて読みたい
【初心者向け】インデックス投資 始め方
【初心者向け】インデックス投資 始め方

スポンサーリンク
ABOUT ME
ネス
ネス
経済的自由を目指す会社員
30代既婚 子供男の子2人
高配当系の投資とインデックス投資を組み合わせて運用中
なんとなく社畜生活をしていたが結婚を機に時間の重要性に気付く
今の生活を変えたいと日々行動する
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました