FIRE(経済的自由)

家計簿アプリおすすめ3選【無料&初心者向け】

ネス

資産形成の第一歩は家計管理から

「資産を増やしたいけど、何から始めたらいいか分からない…」「毎月の出費が多すぎて、なかなか貯金できない…」そんな風に思っていませんか?

資産形成をするには、まず「お金の流れ」を把握することが不可欠です。

実際私も家計簿アプリを入れて20年ほど経ちますが

本記事では、初心者でも簡単に始められる、以下おすすめの家計簿アプリを3つ厳選してご紹介します。

おすすめの家計簿アプリ
  • マネーフォワードME
  • マネーツリー
  • Zaim

本記事で紹介する家計管理アプリは、すべて無料でも使えるものなので、安心して試せます。

スポンサーリンク

なぜFIREを目指す人に「家計簿アプリ」が必須なの?

そもそも家計簿アプリがなぜ便利なのかという話ですが

お金の見える化

毎月の収入と支出を正確に把握することで、無駄遣いを見つけやすくなります。

費用勘定も勝手に仕分けしてくれるので何ににどのくらい毎月使っているのかが分かります。

貯金の目標設定

家計簿をつけることで、具体的な貯金額や投資に回せる金額が明確になります。

また資産総額が見える化できることでモチベーションアップにも繋がります。

現在地点が分かるのと分からないのとでは感覚としてまったく違うので非常に重要!

挫折しにくい

家計簿アプリは自動で連携するものがほとんどです。

手書きのものが継続することがほんとに難しいと思います。

家計簿アプリであればスマホ一台で面倒な作業はアプリが自動で集計をやってくれるので、無理なく続けられます。

出店 マネーツリー

家計簿アプリを選ぶときのポイント

自動連携機能の有無

銀行口座やクレジットカードと連携して、自動で明細を取り込めるかという点です。

取り込みの上限数も決まっていたり使えない金融サービスがある場合もあります。

アプリ名金融連携数無料プラン制限
マネーツリー無制限制限なし
マネーフォワードME2,400件以上(有料)内部4件まで
ザイム約1,300件制限な

無料版で使える機能

有料プランに加入しなくても、最低限の機能が使えるかどうかです。

使ってみて合わないと感じれば他のサービスに乗り換えも可能です。

各社月500円前後のサービスが多いので課金するなら満足できるサービスが良いですよね。

UI(ユーザーインターフェース)の使いやすさ

直感的で、ストレスなく入力できるかです。

使いにくいと感じられる場合は他のアプリを検討しても良いかと思います。

【初心者向け】おすすめの家計簿アプリ3選

アプリ名主な特徴こんな人におすすめ
マネーフォワードME資産管理・連携先が豊富。細かい管理・分析が得意総合的な資産管理をしたい人
zaim入力・操作が簡単、予算管理が簡単家計簿初心者や支出管理重視の人
マネーツリーシンプルで直感的なデザイン操作のしやすさや感覚的な管理を重視する人

マネーフォワード ME

口座銀行、多くの金融サービスと自動連携できる点が強みです。

自動で支出・収入を分類し、家計状況をグラフ化。予算設定や資産管理も細かくできます、初心者でも簡単に始められます。

特に資産管理を重視たい方、複数の金融サービスを一元管理したい人におすすめです。

画面はやや情報量が多く、細かく管理したい派には向いていますが、はじめにての利用時はある程度慣れが必要と感じる人もいます。

Zaim

使いやすさ・見やすさで不安があり、予算や支出内訳の把握など「日々の家計簿」に力を入れている登録アプリです。

主要な金融機関との連携は十分。連携対応数はマネーフォワード MEより少し少ないもの、多くの人にとって困るケースは少ないです。

予算設定や予実管理がシンプルでわかりやすいので、毎月の収支バランスを気軽に知りたい人や「支出管理」重視の方に向いています。

マネーツリー

複数の金融機関との連携や自動記録など、基本機能は他2社と同様ですが、特に「操作性のシンプルさ」「直感的でスタイリッシュなデザイン」に定評があります。

シンプル志向で、あまり丁寧な家計簿記入や分析を求めない初心者におすすめです。

預金や残高管理など、一時資産を一時化して見たい場合に向いています。

アプリで家計管理を成功させるコツ

週に1回は振り返る

 毎週決まった時間にアプリを開き、収支を確認する習慣をつける。

費目をシンプルに設定

細かく分けすぎると続かなくなるので、「食費」「交際費」「日用品」などざっくりとしたやり方がおすすめです。

私の場合は

  • 食費
  • 日用品
  • 交際費
  • 住宅費

の4つに分けてそれぞれの支出がどのくらいかかっているはは毎月確認しています。

目標を設定する

アプリでは毎月の予算を設定できます。

収入がどのくらいで毎月どのくらいかかるのか予算を決めてアプリに入れてしまいましょう。

また貯金額も設定することで日々のモチベーションにもなります。

まとめ

家計管理は実はめちゃめちゃ大事です。

黒字家計ができて投資に回せれる資金が増えれば経済的自由が近づきます、

アプリは私も使っているマネーフォワードが一番オススメです。

ぜひ導入して資産状況を確認してみて下さい。

家計簿アプリで貯金が楽しくなってきたら、次は投資の勉強も始めてみましょう!

あわせて読みたい
【投資・お金・転職・FIRE】関連本、要約まとめ
【投資・お金・転職・FIRE】関連本、要約まとめ
スポンサーリンク
ABOUT ME
ネス
ネス
経済的自由を目指す会社員
30代既婚 子供男の子2人
高配当系の投資とインデックス投資を組み合わせて運用中
なんとなく社畜生活をしていたが結婚を機に時間の重要性に気付く
今の生活を変えたいと日々行動する
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました