家計管理

おすすめ家計管理アプリ

ネス

皆さんは家計管理をどうしていますか?

我が家は夫婦2人の収入を一つの口座に集めて管理しています。

そういった中で銀行口座が複数口座に分かれて管理しにくいと感じ、

アプリを検索したところ

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ

というアプリが見つかりました。使ってみて非常に使いやすかったので

マネーフォワードの特徴とどういったものなのかをご紹介します。

スポンサーリンク

マネーフォワードとは

マネーフォワード MEとはスマホでも使える家計簿アプリです。

散らばった複数の口座の残高を一括管理できます。

さらに入出金を食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し、内訳をグラフ化をしてくれます。

一度口座を登録すると自動で情報を更新が可能です。

お金の管理するためには今の現状を把握する必要があります。

自動で家計簿をつけてもらえれば、個別に家計簿の管理をする煩わしさから開放されます。

公式HPはこちら

口座やカードをアプリと連携することで取引を自動で入力。

すると自動的に資産の内訳を作成をしてくれます。

資産推移のグラフも自動で作成してくれます。

プレミアム登録をすればなら資産推移のグラフも確認することができます。

過去の収支をグラフ化

スマホで自動入力機能

スマートフォンアプリ版では、レシートを撮影するだけで、

その場でレシートが認識され、内容が自動で反映されます。

右上のカメラマークをタップして撮影するだけです。

この機能がかなり便利でです。

私は買い物をした際にレシートを撮影し、入力をすべてこちらで済ませています。

入力を簡単にすることも家計簿を続けるポイント!

デメリット

簡単で使いやすい反面、デメリットもあります。

マネーフォワードのデメリット
  • 使い慣れていないと面倒
  • 費目が誤って入力される可能性がある
  • セキュリティ面が不安

使い慣れていないと面倒

基本的にはスマホ・パソコンでの入力になります。

使い慣れていない方には面倒に感じられるかもしれません。

費目が誤って入力される可能性がある

自動で費目を入力されるため誤って入力される可能性があります。

振替等では注意が必要です。

セキュリティ面が不安

口座やクレジットカードを管理してくれる便利なサービスを受けられる

アプリですが、ネット上に情報を入力するということでセキュリティ面の

不安があります。

ただし、口座連携に必要なのはID、パスワードのみですので

不正に引き出し、振込の可能性がありません。

セキュリティの取り組みについて

  • データは 通信時も保管時も全て暗号化
  • いつもと異なる環境からの アクセスをブロック
  • 経験豊かな金融機関 システムのプロが運用
  • パスコードロック&指紋認証

パソコン・スマホ上のセキュリティ対策を十分にしておく

必要があります。

まとめ

今のところ家計の管理と資産推移の確認に非常に役に立っています。

家計簿においては支出の管理をすることが目標になります。

家計簿を使いこなすコツ
  • 短時間で手早く入力する
  • 正確さにこだわりすぎない
  • 1か月ごとに見直す習慣をつける
あわせて読みたい
【目的】FIRE 経済的自由を実現するための方法
【目的】FIRE 経済的自由を実現するための方法

ざっくりとつけるだけでも支出を見える化でき効果があります。

良ければ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク
ABOUT ME
ネス
ネス
経済的自由を目指す会社員
30代既婚 子供男の子2人
高配当系の投資とインデックス投資を組み合わせて運用中
なんとなく社畜生活をしていたが結婚を機に時間の重要性に気付く
今の生活を変えたいと日々行動する
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました